
循環器内科
循環器内科
循環器内科では、全身に血液を送り出すポンプの役割の「心臓」と送り出された血液が通る「血管」の病気を専門的に診療します。
具体的には狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈硬化症、動脈瘤などの血管の病気が対象になります。
これらの病気の治療も大事ですが、ならないようにするためや再発しないための「予防」も非常に大事です。
そのため循環器内科の診療は心臓、血管の病気の原因となる高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙習慣などを総合的に管理しながら治療を行うことが大切です。
当院では循環器疾患の予防と早期発見、診断と治療、慢性期における再発防止など、提携医療機関との充実した医療体制のもと行っております。
気軽に相談できる“心臓と血管のかかりつけ医”としてお役に立てましたら幸いです。
心臓や血管などの病気に関して専門的な診療を行っております。
このような症状やお悩みがある方はご相談ください。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
日本高血圧学会では上の血圧である収縮期血圧(心臓が収縮したときの血圧)が140mmHg以上、または下の血圧である拡張期血圧(拡張したときの血圧)が90mmHg以上を高血圧としています。高血圧は動脈硬化の誘因の一つで血圧が高いまま放置すると、脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気を発症する危険性が高まります。日本人の高血圧の約8~9割が原因の特定できない本態性高血圧(一般に言う高血圧という病気)で、遺伝的素因(体質)や食塩の過剰摂取、肥満など様々な要因が組み合わさって発症します。中年以降にみられ、食生活を中心とした生活習慣の改善が予防・治療に非常に大切です。
それに対して原因となる病気があって結果として高血圧状態となっているものは二次性高血圧と言われます。二次性高血圧は原因が取り除かれない限り血圧上昇が続くので、一般的な高血圧の治療ではなかなか血圧が下がらないことが多い一方で原因を取り除くことで顕著に改善することもあり正確な診断が重要です。
サイレントキラーという呼ばれ方もする高血圧症。血圧が高くても症状が出ないことの方が多く、気がつかないうちに高血圧になっていて、大きな病気になってしまって初めて判ることも多いです。健診では緊張して血圧が高くなる人もいますが、早期発見が非常に大事な病気ですので血圧が気になる方はご相談ください。
意外に思われるかもしれませんが循環器内科医は脂質異常症や糖尿病といった、一般内科もしくは内分泌代謝内科が専門と思われるような病気もよく診療しています。狭心症や心筋梗塞、動脈硬化症といった病気を患った方は、その誘因(リスクファクターといいます)であるこれらの疾患を持っておられることが多く、再発予防のためにはこれらをしっかり良い状態にコントロールする必要があるからです。脂質異常症と糖尿病については内科の項目もご覧ください。
心臓の冠動脈が動脈硬化などによって狭くなると、心筋(心臓壁を構成する筋肉)に送られる血液量が不足し、心筋が酸素不足となります。このときの痛みが狭心症の痛みです。と言っても狭心症の段階ではずっと胸が痛いわけではありません。心臓が頑張っていてたくさん酸素が必要なときに酸素が足りなくなるので、「階段を上ると胸が締めつけられるように痛くなる」、「重いものを持ち上げたり、坂道を歩いたりすると胸が苦しく痛む、安静にすると楽になる」という症状がみられます。痛みの特徴としては圧迫感や絞扼(こうやく)感などがあり、前胸部、みぞおち、肩、頸などに生じます。歯やのどが痛むケースもあります。痛みは多くの場合、数分までです。
狭心症があっても症状が無いときには往々にして心電図などの検査の異常もでません。健診などで異常が無いと言われても安心せず、上記のような症状があるひとは一度相談してください。
安静時狭心症は二つの可能性を考えます。
心筋梗塞とは、動脈硬化が進行して冠動脈にできていたプラーク(血液中のコレステロールや脂肪からできた粥状の物質)や血栓が冠動脈を塞いでしまい、心筋に血液が完全に行かなくなり、心筋が壊死する病気です。突然、胸が痛くなる、焼けるように重苦しくなり、締め付けられ押しつぶされるといった症状が現れます。冷や汗が出たり、吐き気があったりすることもあります。この発作は長く続き数時間に及ぶこともあります。このような場合は、至急「救急車」を呼んでください。壊死してしまった心筋は再生しません。一刻も早く病院で治療を受ける必要があります。胸痛搬送ルールという取り組みがあり奈良県では胸痛患者は緊急治療を行うことが出来る10病院に搬送されることが決まっています。私が長年勤務していた近畿大学奈良病院もその10病院の一つです。治療は詰まった血管を細長いバルーン(風船)で拡げたり、再閉塞を防ぐためにステント(筒状の金網)を血管内に留置したりするインターベンション治療が主に行われます。
全身に酸素や栄養を運んだ血液は静脈から心臓の右心房、右心室に戻ってきます。そこから肺へ運ばれ酸素たっぷりの血液となり左心房という心臓の部屋に戻ってきます。そこから左心室に入った血は左心室が収縮すると押し出されて大動脈を通って全身に配られます。このことから判るように血液の流れは一方通行となっています。左心室の入り口から入った血液がそのまま入り口を逆流して戻ってしまっては全身にしっかり血液を配ることができません。そのため左心室、右心室には入り口と出口に逆流防止弁がついています。この逆流防止弁に不具合が出た状態が心臓弁膜症です。
心臓弁膜症には弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう「閉鎖不全」があります。
長年使用していれば少し劣化してしまうのは機械であれ人の体であれ仕方ないところはあります。軽度の逆流や狭窄は心臓に与える悪影響も少なく、問題となりません。弁膜症があると言われただけで悲観する必要はありませんが中等度や高度にならないかは注意する必要があるでしょう。
不具合を起こす弁の場所や狭窄なのか閉鎖不全なのかで症状はことなります。息切れ、胸の痛みや違和感、めまい、意識を失う、疲れやすいなどがありますが、症状があっても加齢に伴う体の変化に似ているものもあり見逃されがちです。
症状がないからといって安心してはいけません。心臓は我慢強い臓器で、かなり悪化しても症状がでないことがよくあります。「健康診断などで心雑音が指摘された」、「心エコー図検査で心臓弁の異常を指摘された」という場合には、早めに専門医を受診しましょう。
心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしていますが、心筋梗塞や心臓弁膜症、心筋症、心筋炎など様々な心臓の病気によって、このポンプの働きに障害が生じ、色々な症状を引き起こしている状態をいいます。日本循環器学会のガイドラインに書いてある、「心不全とは心臓が悪いために息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です」という表現がわかりやすいのではと思っています。重要なところは、「だんだん悪くなり」「生命を縮める」というところです。
心臓の病気があっても元気に暮らしていた人が、一度入院すると入退院を繰り返すようになり、全身状態が徐々に悪くなりついには死に至るということが心不全の経過では一般的ですが、これをいかに防ぐかが重要となります。
何度も心不全が悪化することが体力や筋肉量を低下させてさらに心不全を起こしやすくするのです。どうしても薬の数が多くなってしまいますが、継続することで未来を大きく変えることができます。
心臓の機能を回復させることが難しくても体力や筋肉量を改善させるなどして生活の質を上げたり寿命を延ばしたりことができると言われています。それが心臓リハビリテーションです。
主に足の血管に起こる動脈硬化で、末梢動脈疾患とも呼ばれています。足に冷感やしびれ、歩行時に痛みを感じる、という症状があり、重症化すると手足に潰瘍ができ壊死することもあります。特に50歳以上の男性に多い傾向があり、肥満・高血圧・糖尿病・喫煙などがリスクファクターと考えられています。閉塞性動脈硬化症を発症した場合には、下肢動脈だけでなく全身の血管も動脈硬化が進んでいる可能性が高いので注意が必要です。当院ではABI(手と足の血圧を同時測定して動脈硬化を判定する検査)があり、スクリーニング検査として受けることができます。
不整脈は病名ではなく病態の総称で、心臓の電気的興奮のリズムが異常になった状態をいいます。大きく分けて脈がとぶように感じる期外収縮、脈が速くなる頻脈、脈が遅くなる徐脈の3つがあります。不整脈は治療の必要のないものから危険なものまで様々で、治療法も不整脈の種類によって異なります。無害な不整脈は健康成人では比較的一般的で、不整脈がありながらご自身で気付かず、身体検査などではじめて不整脈を指摘される方もいます。一方、不整脈の種類によっては心不全や失神発作を起こしたり、脳梗塞を併発したりするものもありますし、不整脈がきっかけで心臓の病気が見つかるときもあります。
不整脈を指摘されたときや脈の不整、激しい動悸を感じたときは専門医を受診しましょう。放置しておいてもよい不整脈なのか、危険な不整脈に発展するものかなど、よく説明を聞いて適切な指導を受けることが大切です。
不整脈の診断のためには不整脈がある状態での心電図が必要です。そのため24時間心電図といった検査がありますが、もし当院に受診されたときにまだ症状があるなら心電図を取るのが一番です。その場合は受付に不整脈が今起こっている状態だと話してください。すぐ看護師に連絡し、まず心電図検査を先行して行います。診察は順番通りとなりますので、待ち時間が通常通りとなるのはご了承ください。
TOP